
プログラミングできるのって理系だけの特権だよね?

そんなことないですよ。文系でも活躍できます!
プログラミング言語を学ぶには特別な才能が必要で、誰でもプログラミングができるわけではない、と思っている人が多いようです。
でも、私はIT業界に20年勤務する中で、文系出身で活躍するプログラマーを何人も目にしてきました。
そこで、この記事では新入社員研修やOJTを担当した私の経験を踏まえ、文系の方でもプログラミング言語を習得できるのか、解説します。
プログラミングに高度な数学の知識は必要なし

数学とか苦手なんだけど、プログラミングできるかなぁ?

数学というより算数の知識で十分です!
まず、プログラミング習得についてよくある誤解は「数学が苦手だからプログラミングができない」です。
プログラムには、()
や=
など沢山の記号が登場します。ひょっとしたら、それが難しい数式に見えてしまうのかもしれませんね。
実は、高度な数学の知識や複雑な計算が必要なのは、AI関係の機械学習や自然現象のシミュレーション、3Dモデルのレンダリングなど、特定の分野のプログラミングだけです。
ウェブサイト開発や業務システム開発の現場で必要なのは、四則演算、大小比較、平均や最大値といった算数の知識です。
中学や高校の数学が苦手だった人も、少しは安心できるのではないでしょうか。
言語能力がある文系は有利
文章を読んで言葉の意味を理解したり、文章を書くことが得意な人は、プログラマーに向いています。
「何で?」と疑問に思うかもしれませんが、実はIT業界では「文章」がたくさん登場します。
プログラムは単語で構成された文章で、いわば壮大なストーリーのようなもの。プログラムには流れがあり、始まりと終わりが存在します。プログラマーは、ストーリーがつながるように「プログラム」という文章を作っているのです。
もっと具体的なことで説明しましょう。
プログラミングの書籍やスクールで学ぶカリキュラムは、もちろん文章で書いてあり、それを読んで理解して学習を進めます。IT業界の現場でも、仕様書や設計書といった文章や表を読んで仕事を進めます。プログラミングするときは、APIドキュメントという説明書を読んで、使えそうな機能を選びます。読解力があれば、読解力がない人よりもスキルアップが期待できます。
さらに、「数学よりも言語能力がプログラミング習得に影響する」という論文も2020年に出ています。
Relating Natural Language Aptitude to Individual Differences in Learning Programming Languages
https://www.nature.com/articles/s41598-020-60661-8
国語力とプログラミング習得との関係は、もはや研究済みなんですね。

論文にはビックリ!数学苦手でも関係ないんですね。

むしろ言語能力の高い文系は有利ですよ!
IT企業での文系と理系の比率は半々
IT業界では文系と理系の割合はだいたい5:5くらいです。もちろん、AIのような専門領域だと理系が多いのですが、トータルで見ると比率は半々です。
これはエンジニア職を採用する側も、理系・文系を意識していないということになりますね。
私と同じ職場に勤めているある女性エンジニアは文系出身。未経験からプログラマーに転身するとき「完全文系の私にできるはずがない」と思っていたそうですが、そんなことを感じないほど立派に活躍しています。
向き不向きはある

プログラミングを挫折したって話も聞くけど。。

チャレンジを続けられる性格かどうかが成功要因だよ。
プログラミングは試行錯誤の連続です。一発でプログラムが書けるなんてことはなく、何十回も何百回も繰り返します。
楽観的な考えを持っている人や、新しいことにも積極的に取り組める人、反復学習が得意な人は、プログラミングに向いています。
逆に、すぐ諦めてしまう短気な人や、反復作業が苦手な人は、エンジニアには向いていません。
自分に向いているかを判断してもらう
それでも自分にできるのか、不安に感じる人もいるかもしれません。
それなら、プログラマ育成の指導経験が豊富なプログラミングスクールの講師に相談するのはどうでしょうか?
プログラミングスクールは、無料カウンセリングや体験レッスンを行っています。
自分にもプログラミングは向いているのか、学習が続けられるか、を講師に聞いてみましょう。
- DMM WEBCAMP:未経験者97%!エンジニアの仕事内容も教えてくれる。
- テックアイエス:プログラミング学習のロードマップを分かりやすく解説!
- テックアカデミー:1週間、簡単なプログラム作成に無料チャレンジ!講師に質問もOK