
Rubyって将来、自分の役に立つプログラミング言語かな?

文系の私でも学習できるのかな?
これから学習するプログラミング言語がRubyでいいのか、迷っている人もいるかもしれません。プログラミング言語ってどれも英語や記号がいっぱいだし、違いが良くわかりませんよね。
そこでこの記事では、Rubyを含めこれまで10以上のプログラミング言語をマスターした経験を踏まえ、Rubyの特徴や用途、学習難易度を紹介します。Rubyの将来性や最近の求人についてもまとめて解説します。
この記事を読めば、あなたにRubyがピッタリかどうかが分かりますよ。
Rubyとは?
Ruby(ルビー)は日本発のプログラミング言語で、1995年にまつもとゆきひろ氏が開発しました。SNSや会員制サイトなどのウェブサイトで使われている言語です。
また、RubyはWindows・Mac・Linuxなど、様々なOSで動作します。
Rubyの特徴
Rubyは完全なオブジェクト指向言語です。他のプログラミング言語と異なり、整数もオブジェクトとして扱います。
オブジェクト指向なのに文法はとても簡素で、記号をあまり使いません。
たとえば、「こんにちは!」を画面に10回表示するRubyのプログラムは次のようになります。
10.times {
puts "こんにちは!"
}
Rubyは「プログラミングが楽しくなる」をコンセプトに作られているので、書式もわかりやすくなっています。
また、Ruby on railsというRubyベースのフレームワークがよく使われます。Ruby on railsは、データベースを利用したウェブサイトの開発が高速にできるので、非常に人気があります。
Rubyの利用用途
Rubyは、サーバー側でデータベース処理などを行う「バックエンド」用途として使われています。中でも、動きのあるウェブページを処理するのに使われます。
Rubyで作られたサイトは多く、クックパッド、クラウドワークス、食べログ、価格ドットコムなど、大手サイトが並びます。

Rubyを使ったらこんなにすごいサイトができるの?

そうだね。大手サイトで使われているので、安心して使える言語だよ。
Rubyのフレームワーク
Rubyでプログラミングを行うとき、1からすべてを作ることは少ないです。普通は、ウェブサイトでよく使う機能が組み込まれている「フレームワーク」を使うことが多いです。
フレームワークを使うと、データベース処理が短く書けたり、セキュリティが向上したり、便利な機能が使えたりするので、使わない手はありません。
Rubyの代表的なフレームワークは、Ruby on railsです。Ruby on railsには「設定より規約」「DRY」という2つのコンセプトがあります。
「設定より規約」は、Ruby on railsが決めたルールがあって、それに沿ってアプリケーションを作ると、とても短いコードもしくはコードなしで実現できるということです。「DRY(Don’t Repeat Yourself)」は、プログラムを書くときに、同じようなコードを繰り返さなくても実現できるということです。この2つのコンセプトのおかげで、あとからちょっとした機能を追加したいというときも、他の言語・フレームワークに比べて高速に開発できます。
Ruby on railsは、クックパッドや価格ドットコムでも使われています。
Rubyプログラマを目指すなら、Ruby on railsの学習はマストですね。

Rubyとは別に学習しないといけないの?大変そう・・・。

最初はフレームワークを知らなくてもOK。Rubyが大体わかってきてから、使うのがいいと思うよ。
Rubyの将来性
Rubyは年々バージョンアップを繰り返しており、2020年にはパフォーマンスを大幅に改善したRuby 3がリリースされました。
Ruby on railsのパフォーマンスもRuby 3.1で改善されるとのことで、期待が持てますね。
また、RubyはWebサイト全体の約5%で使われています。
Historical yearly trends in the usage statistics of server-side programming languages for websites
「Webサイト全体の5%」というとかなり少なく感じますが、PHP・ASP.NETについで第3位のシェアです。
年々、Rubyを利用するサイト(青い線)が増えていることにも注目です。
Rubyの求人
転職サイトを見ると、Rubyの求人数が2,000社以上ありました(2021年7月15日時点でのレバテックキャリアの求人数)。
JavaやPHPに比べると少ないですが、それでも2,000社の需要があることが分かります。
また業種で見ると「IT・通信」「サービス」「メディア・エンターテイメント」業界での需要が多いです。

なお、未経験者の年収は300万~400万円くらいが多いです。
Rubyの学習難易度
Rubyは比較的短いコードで書ける言語なので、学習難易度としては低めです。完全なオブジェクト指向とはいえ、記号をあまり使わない言語なので読みやすい言語でもあります。最初に学習する言語としておすすめします。
Ruby on railsでニュース一覧を表示するページのプログラムはこんな感じになります。
バックエンド(.rbファイル):データベースからお知らせを取得する処理
class NewsListController < ApplicationController
def index
@newsList = News.all
end
end
フロントエンド(.erbファイル):ブラウザにニュース一覧を表示
<h1>ニュース</h1>
<ul>
<% @newsList.each do |news| %>
<li>
<%= news.title %>
</li>
<% end %>
</ul>

う~ん、自分にもできるか不安になってきたよ。

じゃあ、初心者におススメの学習法をこれから紹介します!
Rubyの学習の進め方
Rubyの学習のポイントは、まず最初に基本構文をしっかり理解したうえで、簡単なプログラムを作って動かすことです。
いきなりRuby on railsから始めるのは、サーバーの設定などもあって理解が追いつかないのでオススメしません。あせらず、まずはRubyの基本を学びましょう。
おススメの勉強法は以下です。
- Rubyの本や学習教材に載っているプログラムをコピペせず、自分で入力して動かします。
- その後、そのプログラムを少しだけ変更してみて、どのように動きが変わったのかを確認します。
- 1と2を何度も何度も繰り返して応用していきます。
Rubyの本やWebサイトはたくさんあるので、学習題材に困ることはありません。ですが、最初に買うのはRuby on railsの本ではなく、Rubyの基本を詳しく書いてあるものを選ぶようにしてください。
独学で進めると、プログラムがうまく動かなかったり、書き方が分からなかったりしたときに解決できなくなってしまいます。友だちや会社の先輩など、身近に質問できる人がいるといいですね。
Rubyが学べるプログラミングスクール
Rubyに詳しい人がいなかったり、自分一人でコツコツ進めるのが苦手なら、プログラミングスクールに通うという手もあります。
メンターと呼ばれる講師がRubyに関する質問に答えたくれたり、ビデオ会議で図を描いて説明してくれたりします。「Rubyを独学でマスターしたい!」と思っていた人でも、メンターがいれば安心ですよね。
- DMM WEBCAMP
:教育訓練給付金で最大70%OFF!
- プログラミングのオンラインスクールCodeCamp
:週2回40分の個別レッスンで理解が進む!
テックアカデミー:累計30,000人以上が受講するマンモス校!業界最大級の30コースから選べる